おすすめスポット
2008年10月22日
吐竜の滝 (日記)




2008年10月17日
行船公園自然動物園のプレーリードッグと、ヒキガエル!

春よりも、たくさんの数が外にでていて、あいかわらずかわいいー。5月に生まれた子供達が増えたようです。プレーリードッグの檻の中も土の上に太い木が何本か縦横に渡してあって、バージョンアップしています。木の上に乗ったり、かじったり、身体をこすったりして遊んでる。鳩よけの網もかかってる。。
などと楽しんで見ていたところ、なんと、奥の方から、両手の平にのるくらいの大きなヒキガエルが出現!!プレーリードッグの横を平然と歩いて、橋のように渡してある太い木の下へゆっくりと歩いていき、じっとしています。途中で出くわしたプレーリードッグも一瞬、鼻でカエルの臭いをかぐようにして、ぷいっと知らんぷり。
これは、飼育員の人に知らせねば、カエルが餌になってしまう?とあわてて事務所へ駆け込み、報告しました。が、「あれはね、いつもあそこにいるんです。」とのお答え。「食べたりしないんですか?」「心配しなくても大丈夫です。」とのこと。事務所の人は平然としてますが、私は、内心すごく驚きました。。
そして、しつこい私は、今日もプレーリードックを見に(と、いうよりヒキガエルを見に)出かけました。しかし、残念ながら、ヒキガエルを見つけられませんでした。
店に帰ってネット検索してたら、他にも見た人がいる。あそこでプレーリーと一緒に暮らしてるんですね。しかもプレーリードッグの堀った穴を使ってるらしい!いつかまた、あのヒキガエルに会える日を楽しみにしています。
そういえば、昨日と今日で、プレーリードッグの木のレイアウトが違っていました。(横に渡した木が無くなっていた。)プレーリー達のために、毎日レイアウトを変えているのでしょうか?それとも、縄張り争いの軽減のため?カエルのビバリウムでは、新しい蛙をいれるときに、少しレイアウトを変えて、古いカエルのストレスを減らすことを考えたりします。

今日はカエルには会えなかったけど、大きな声で鳴いて飛び回るアクティブなサイチョウ(いつもは置物。。)と、白いリス(1匹だけ色が白くて目立つ。。)と、木の根をほじくってガシガシ食べるレッサーパンダ(ゴボウみたな太い植物の枝を、土から掘り出してみるみる間に。おいしいのか?)も見ました。
行船公園自然動物園は、いつ行っても、動物達が元気そうだし、飼育している人の工夫と愛情が感じられるので、癒されます。(^^)ワイルドスカイからも、ものすごく近いです。
2008年09月30日
つまごい高原キャベツ(日記




2008年08月10日
松之山の棚田




2008年08月06日
キョロロと雑魚川林道


余談。秋山郷にもたくさん温泉場があり、なかでも小赤沢温泉楽養館が最強と思います。といいますか、他の温泉に入ったことありません。小赤沢温泉楽養館(日帰り施設)は鉄錆色でとても濃い温泉です。昨日は時間が遅かったのでパスし、残念でした。

2008年08月05日
松之山 キョロロ(日記)

キョロロのホームページはこちらです。カエル好きの人はもちろん、生き物や植物が好きな方は、機会があったらぜひ訪れてみてください。大人も子供も何日も遊べちゃうところだと思います。私は一日しか休みがないから日帰りですが、近くに松之山温泉という、とても濃いお湯の温泉郷があります。
2008年08月01日
2008年06月07日
足立区生物園
3/27に紹介しました足立区生物園で蛍鑑賞が始まったみたいです。ホームページによると、あの大きなビバリウムに蛍が飛んでいるみたいです。飼育係の方から知らせいただいたばかりで、私もまだ見に行ってませんが・・・。最後に蛍を見たのは20年くらい前かな、千葉県の奥まで夕方から出かけました。蛍は蒸し暑い日の夜に活発に動く、これが蛍の対する私の記憶です。雨が降ったり風が強くて肌寒い夜は、蛍を見られなかったような気がします。だから、蛍狩りは蒸し暑い。違ったら、すいませんね。足立区生物園の蛍鑑賞は室内だから、殿様気分で涼しいのかなと期待しています。
2008年06月05日
葛西臨海水族園とサンシャイン国際水族館
今日(6/4)葛西臨海水族園の飼育係の人と話をしていたら、明日(6/5)よりヒキガエルにちなんだ催し物があるそうです。それで、いまHPを見に行ったら、3日間にカエルの絵がついた缶バッチくれるらしい。ちょっと欲しい。葛西臨海水族園の他に、上野動物園と多摩動物公園と井の頭自然文化園でも、もらえるみたいです。
それで思い出したのが、先月終わりにサンシャイン国際水族館のカエル飼育係の人の「6月はカエルの月だから、いつもより多くのカエルを展示できる」とうれしそうな笑顔を見せていただきました。いまHPを見に行ったらこんなイベントしているみたいです。展示スペースが限られているので、いつもはバックヤードで待機していることが多いカエルも見られるようです。
それで思い出したのが、先月終わりにサンシャイン国際水族館のカエル飼育係の人の「6月はカエルの月だから、いつもより多くのカエルを展示できる」とうれしそうな笑顔を見せていただきました。いまHPを見に行ったらこんなイベントしているみたいです。展示スペースが限られているので、いつもはバックヤードで待機していることが多いカエルも見られるようです。
2008年05月18日
2008年04月12日
2008年04月05日
サンシャイン国際水族館
今日(4/4)はいつもより早起きして羽田空港から大阪にヤドクガエルを発送して、いったん店に戻って、つぎはサンシャイン水族館へまたヤドクガエルを配達に行ってきました。サンシャイン水族館は、ワイルドスカイが初めてヤドクガエルを納入した公共の展示施設です。たしか10年前、それからずっとヤドクガエルを常設展示してくれています。さすが10年の経験は大きく、自家調達(繁殖)できるようになっているから、今ではあんまり買ってくれません(笑。
いつもは首都高でビューンと走っていきますが、今日は大渋滞だったので下道で行きました。その道すがら散り始めた桜の花びらが辻風でくるくるまっている渦の中に、車で突っ込んでいくのが楽しかったです。サンシャイン水族館は平日なのにたくさんの人がいました、小学校はまだ春休みらしいですね。でもワイルドスカイの今日のご来店はお二人のみ。一日の経費2万円以下の店と数百万(?)の水族館を比べても、しょうがないですね・・・。
サンシャイン国際水族館のホームページはこちらです
いつもは首都高でビューンと走っていきますが、今日は大渋滞だったので下道で行きました。その道すがら散り始めた桜の花びらが辻風でくるくるまっている渦の中に、車で突っ込んでいくのが楽しかったです。サンシャイン水族館は平日なのにたくさんの人がいました、小学校はまだ春休みらしいですね。でもワイルドスカイの今日のご来店はお二人のみ。一日の経費2万円以下の店と数百万(?)の水族館を比べても、しょうがないですね・・・。
サンシャイン国際水族館のホームページはこちらです
2008年03月27日
足立区生物園








この蛍ビバリウムは今週土曜日(3/29)公開予定だそうなので、私もまた見に行こうと思っています。配達に行くと飼育係の人からいろいろお話を聞けて勉強になります。

足立区生物園のホームページはこちらです。
2008年03月23日
春休みのオススメスポット!行船公園&自然動物園&ワイルドスカイ


この行船公園は、たくさんの動物を見ることができる自然動物園、純和風の平成庭園、 つり池、噴水のある広場があり、入園無料です!












2008年03月19日
2008年03月11日
常設展示ヤドクガエルのビバリウム
下の館や園にヤドクガエルなどカエルのビバリウムが常設展示中と思います。
****展示中止があるかもしれませんので下記園館にカエル目的で行かれる方は、念のため事前にカエルが見られるか確認してからお出かけください。****
東京都池袋のサンシャイン国際水族館→ホームページ
東京都上野の上野動物園→ホームページ
東京都江戸川の葛西臨海水族園→ホームページ
東京都足立区の足立区生物園→ホームページ
神奈川県横浜の八景島シーパラダイスアクアミュージアム→ホームページ
岐阜県各務原市のアクアトトぎふ→ホームページ
愛知県名古屋市の東山動物園→ホームページ
三重県鳥羽市の鳥羽水族館→ホームページ
福岡県福岡市のマリンワールド海の中道→ホームページ
****展示中止があるかもしれませんので下記園館にカエル目的で行かれる方は、念のため事前にカエルが見られるか確認してからお出かけください。****
東京都池袋のサンシャイン国際水族館→ホームページ
東京都上野の上野動物園→ホームページ
東京都江戸川の葛西臨海水族園→ホームページ
東京都足立区の足立区生物園→ホームページ
神奈川県横浜の八景島シーパラダイスアクアミュージアム→ホームページ
岐阜県各務原市のアクアトトぎふ→ホームページ
愛知県名古屋市の東山動物園→ホームページ
三重県鳥羽市の鳥羽水族館→ホームページ
福岡県福岡市のマリンワールド海の中道→ホームページ